帝国日本における越境・断絶・残像
人の移動
台湾・朝鮮そして満洲まで軽々と渡りゆく人々がいた。かつての大東亜「グローバリズム」の実態を、人の側面から克明にたどる。
著者 | 植野 弘子 編 上水流 久彦 編 |
---|---|
ジャンル | 人類学 |
シリーズ | アジア・グローバル文化双書 |
出版年月日 | 2020/02/29 |
ISBN | 9784894892736 |
判型・ページ数 | 4-6・276ページ |
定価 | 本体3,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
目次
序 帝国日本における人の交錯 植野弘子・上水流久彦
はじめに
一 帝国日本と人類学研究――帝国期から現在へ
二 帝国における移動と出会い――植民地の近代
三 帝国日本における植民地支配の特異性――繋がる現在と記憶
四 帝国日本における人の移動
五 本書の構成
むすび
植民地研究の断絶と継承――秋葉隆を中心に 崔 吉城
はじめに
一 調査方法
二 植民主義
三 継承と断絶
●コラム 親日イメージと台湾の複雑な思い――戦後の台湾と日本の出会い方 上水流久彦
国際交流事業における在日コリアンの参与――対馬と下関の朝鮮通信使再現行列を中心に 中村八重
はじめに
一 朝鮮通信使の意義と行列再現
二 対馬の朝鮮通信使行列と在日コリアン
三 下関の朝鮮通信使行列と在日コリアン
四 地域振興としての朝鮮通信使行列と在日コリアンの役割
おわりに
●コラム 近代の味――あんぱんの一〇〇年 中村八重
韓国華僑と台湾――台湾の大学への「帰国」進学者を対象に 冨田 哲
はじめに
一 台湾の大学における「僑生」
二 僑生受け入れの歴史
三 韓国華僑へのインタビュー
四 インタビューの考察
おわりに
●コラム 朝鮮半島における「洋食」の普及 林 史樹
沖縄県の台湾系住民をめぐる記憶の連続・断裂・散在――宮古地方と八重山地方を比較して 松田良孝
はじめに
一 八重山の「台湾」
二 植民地台湾から宮古に渡った台湾人の概要
三 宮古在住台湾人T家のT商店をめぐる考察
四 来間島の高齢者の記憶に見る宮古在住台湾人の姿
五 連続・断裂・散在する記憶
●コラム 帝国の焼菓子――パイナップルの焼菓子にみる日本帝国とその後 八尾祥平
大東亜戦争に巻き込まれた人類学者、鹿野忠雄――鹿野学の漂流と移動 全 京秀
はじめに
一 分野移動――動物学、地理学から人類学へ
二 思想移動――反植民から反戦へ
三 帝国日本が輩出した世界的人類学者、鹿野忠雄
おわりに
あとがき
写真・図表一覧
索引
内容説明
内地と外地を厳しく分けながらも一体化をはかる強大な国家権力。複雑な境界線が入り混じる中で、統治下の台湾・朝鮮そして満洲まで軽々と渡りゆく人々もいた。かつての大東亜「グローバリズム」の実態を、人の側面から克明にたどる。
*********************************************
四 帝国日本における人の移動
……帝国日本における植民地であった台湾と朝鮮、そして沖縄も、その「植民」の形態は、宗主国から大量の移民が「無主地」とされた地を開墾するといった形態ではなく、そこに住む人々を支配することによって、日本と日本人が利を得ていく形態を取っていた。支配機構の中で働く官吏や軍人、公営企業などの勤務者、さらに教育関係者の中核は、当然ながら日本人である。官吏には、本国や他の植民地から随時投入される「移入官吏」と、各植民地を最大の異動範囲とした「在来官吏」とがあった[岡本 二〇〇八]が、いずれにおいても、内地人官吏は植民地出身者とは異なる優遇された待遇を受けていた。内地人官吏は植民地に移動してきた者あるいはその子孫であり、移動によって他者に対して権力をもった出会いをなす。植民地内での内地人官吏の移動の様態は、姉妹編のコラム「ある朝鮮総督府警察官の移動」に示されているとおりである。こうした官吏による支配構造によって、宗主国日本を中心とした帝国としての統治が維持されていたが、教員においても、同様のシステムは働いていた。特に、高等教育の教員は、日本人が大勢を占め、彼らはまた、それぞれの専門の研究者として、帝国の統治と無関係ではあり得なかった。「知」による植民地支配が行われていたといえよう。
日本の帝国期には、日本とその植民地や勢力範囲にあった旧満州の間に、また植民地の間に、今よりも多くの人の移動がなされた。なかでも大量の移動としては、日本本土から植民地と旧満州・旧南洋群島への移動、反対方向の移動としては、朝鮮半島から日本への移動が主たるものであったといえる。また、朝鮮半島からは陸続きの旧満州に大量の移民が渡っている。こうした移動については、これまでの多くの研究がなされてきたところである。しかし、植民地と植民地の間での移動も注目する必要がある。これは、帝国の体制ゆえに起こる移動であり、帝国後もその他者イメージに関わっている。
植民地の間の移動については、これまでその研究は蓄積されてこなかったが、注目すべき研究としては、崔吉城によるサハリンの朝鮮人に関する研究[崔 二〇〇七]がある。戦前のサハリンでの朝鮮人・日本人・ロシア人の混住状況、ソ連の参戦によって起こる混乱の中での日本人による朝鮮人虐殺、戦後も帰郷できなかった朝鮮人、そしてようやく戻った人々と現代韓国社会との摩擦が描かれ、日本の植民地支配によって引き起こされた、今に続く問題を提示している。
台湾と沖縄の間にも、多様な人とモノの移動がなされている。琉球処分によって沖縄は日本に編入され、その後、台湾が日本の領土となることによって、国境がなくなった両地域の間での人の移動は、より活発なものとなり、特に台湾と八重山の間では、双方向的に大量の移動がなされた。労働のために、また交易のために相互に行き来がなされるが、ここには他者に対する認識が対立的にも、親和的にもなる状況があった。また、帝国期の台湾と宮古の移動に関しては、その研究は、本書の松田論文が嚆矢といえようが、米の販売を通して、台湾と宮古とのつながりが見えてきたところである。沖縄と台湾の間の移動・交流については、既に多くの研究がなされているが、他者像の研究はいまだ十分とは言いがたい。
台湾と朝鮮の間の人の移動に関しては、これまであまり注目されてこなかった。しかし、帝国期に台湾に渡る朝鮮人[陳 二〇一〇]、また朝鮮に留学する台湾人[陳 二〇一三]、そして戦前・戦後に台湾に渡る韓国華僑の研究[林 二〇〇七、上水流・中村 二〇〇七]は、この二つの地域の交流の重要性、また現代に至る両者の他者像に関わる課題の検討の必要性を喚起している。旧植民地間の移動についての研究の希薄さは、宗主国からみた植民地の関係を中心に当時の帝国内の人とモノの移動全体を考えることに起因するといえる。しかし、帝国日本の支配は、ある植民地と他の植民地の間、そして、旧満州や中国大陸の諸地域との間にモノと人の流れを作ったが、その出会いは、帝国の差別的構造によるものであった。台湾には朝鮮から多くの労働者が渡っており、そこに台湾人による朝鮮人像が形成される。台湾と沖縄の間でも双方向的な移動の中で、他者像は作られていた。
また、帝国臣民、つまりは日本人とされていた台湾人や朝鮮人が、日本の傀儡政権による「満州国」に移動した状況は、帝国における支配される人々の特徴的な出会いとなる。台湾から旧満州に渡った者は、最も多い時には、五〇〇〇人であった[許 二〇一五:v]。職業としては、医師が多く、満州国の官僚、国策会社社員や教師もいた[許 二〇〇二]。許雪姫は、台湾人が旧満州に渡るのは、勉学、就職、商売のためであり、台湾の日本統治への不満、さらに満洲に対して「故国」としての思いがあると、日本語ができ漢文が読解できる台湾人が旧満洲に渡る諸要因を指摘している[許 二〇一三:四一六―四一九]。「日本人」である台湾人であるがゆえに、満洲国において活路があったといえる。
朝鮮半島から旧満洲への移住は、日本帝国期以前にも既に行われていたが、「日韓併合」以後に急増し、満州国期には自由な移動が事実上可能となり、さらに計画通りには進まなかったものの日本政府による朝鮮人の開拓移民もなされ、終戦時には約二三〇万人の朝鮮人が居住していたとされる[田中 二〇〇八]。朝鮮半島からの移民は、小作農を中心とした農業従事者が多く、都市居住者においても、おおむね生活困窮の状態にあった[花井 二〇〇八:三四六]。しかし、在満朝鮮人のなかには、官公吏となり、警察官僚、警察官を務めるという状況もうまれてくる[廣岡 二〇〇九、趙 二〇一〇]。植民地では被支配者である台湾人・朝鮮人は、満洲国においては支配者側に立つこともあり得た。
帝国日本期の多方向の移動は、多様な出会いを生み出し、民族間の関係は複雑な様相を呈することになる。帝国の支配においては、宗主国による植民地の民族に対する差別や抑圧を生むのみならず、支配される民族間においても、対立が生まれる構造が存在する。これこそが多数の異民族を支配する帝国による統治の真髄である。こうした人の移動によって生まれた他者像が、今日の他者への眼差しに無縁のはずはない。さらに、戦後においても、台湾と韓国、また台湾と沖縄の間の人の移動も、時の政治情勢に縛られてきたことは、本書の冨田論文、姉妹編の八尾論文からも知ることができる。
*********************************************
編者紹介
植野弘子(うえの ひろこ)
1987年、明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程満期退学。博士(学術)。
専攻は社会人類学。
現在、東洋大学アジア文化研究所客員研究員。
主著書として、『台湾漢民族の姻戚』(風響社、2000年)、『台湾漢人姻親民族誌』(南天書局、2015年)、『台湾における〈植民地〉経験――日本認識の生成・変容・断絶』(風響社、2011年、共編著)。論文として、「父系社会を生きる娘――台湾漢民族社会における家庭生活とその変化をめぐって」(『文化人類学』75巻4号、2011年)、「『民俗台湾』にみる日本と台湾の民俗研究――調査方法の検討を通じて」(『東洋大学社会学部紀要』50巻1号、2012年)など。
上水流久彦(かみづる ひさひこ)
2001年、広島大学大学院社会科学研究科修了。博士(学術)。
専攻は文化人類学、東アジア地域研究。
現在、県立広島大学地域基盤研究機構准教授。
主著書として、『台湾漢民族のネットワーク構築の原理――台湾の都市人類学的研究』(渓水社、2005年)、『東アジアで学ぶ文化人類学』(昭和堂、2017年、共編著)、『境域の人類学――八重山・対馬にみる「越境」』(風響社、2017年、共編著)、『アーバンカルチャーズ』(晃洋書房、2019年、共著)、『台湾の海洋安全保障と制度的展開』(晃洋書房、2019年、共著)など。
執筆者(執筆順)
崔 吉城(チェ キルソン )
1985年、筑波大学大学院歴史人類学系修了。文学博士。
専攻は文化人類学。
現在は、東亜大学人間科学部教授、東アジア文化研究所所長、広島大学名誉教授。
主著書として、『韓国のシャーマニズム』(弘文堂、1984年)、『恨の人類学』(真鍋祐子訳、平河出版社、1994年)、『植民地の朝鮮と台湾』(第一書房、2007年、共編著)、『植民地朝鮮――映像が語る』(東亜大学東アジア研究所、2018年)、『帝国日本の植民地を歩く』(花乱社、2019年)など多数。
中村八重(なかむら やえ)
2006年、広島大学大学院国際協力研究科博士課程後期修了。博士(学術)。
専攻は文化人類学、韓国地域研究。
現在、韓国外国語大学日本語学部准教授。
主著書として、『日韓交流史1965-2015Ⅲ社会・文化』(東京大学出版会、2015年、共著)、『境域の人類学――八重山・対馬にみる「越境」』(風響社、2017年、共著)。訳書として、『海を渡った「出雲屋」―韓国のパンの百年史』(ハーベスト出版、2018年)など。
冨田 哲(とみた あきら)
2000年、名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了。博士(学術)。
専攻は台湾史、社会言語学。
現在、淡江大学日本語文学系副教授。
主著書として『植民地統治下での通訳・翻訳――世紀転換期台湾と東アジア』(致良出版社、2013年)。論文として、「ある台湾語通訳者の活動空間および主体性―市成乙重と日本統治初期台湾」(楊承淑編『日本統治期台湾における訳者及び「翻訳」活動――植民地統治と言語文化の錯綜関係』台湾大学出版中心、2015年)、「元台湾語通訳者市成乙重とアジア・太平洋戦争期の「福建語」」(『跨境/日本語文学研究』第3号、2016年)。「乃木希典遺髪碑建立と伊沢修二」(木下知威編『伊沢修二と台湾』台湾大学出版中心、2018年)など。
林 史樹(はやし ふみき)
2001年、総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は文化人類学、韓国・朝鮮研究。
現在、神田外語大学外国語学部教授。
主著書として、『韓国のある薬草商人のライフヒストリー』(御茶の水書房、2004年)、『韓国サーカスの生活誌』(風響社、2007年)、『韓国食文化読本』(国立民族学博物館、2015年、共著)など。
松田良孝(まつだ よしたか)
1991年、北海道大学農学部卒業。
十勝毎日新聞記者、八重山毎日新聞記者を経て、現在はフリー。沖縄台湾関係を中心に取材を続ける。2019年中華民国外交部フェロー。
著書として、『石垣島で台湾を歩く――もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社、2012年、共著)、『与那国台湾往来記――「国境」に暮らす人々』(南山舎、2013年)、小説『インターフォン』(沖縄タイムス社、2015年)。論文として、「沖縄県石垣島にみられるフィリピン人ネットワークの態様――カトリック信仰を核に構築されたつながり」(『移民研究』11号、2016年)、「第5章 川平朝申が記録した八重山計画移民」(齋木喜美子『川平朝申のライフコースを基軸とした戦前から戦後沖縄の教育・文化実践史研究』、2017年)。
八尾祥平(やお しょうへい)
2012年、首都大学東京大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会学)。
専攻は社会学、移民(華僑華人)研究。
現在、日本学術振興会特別研究員・上智大学非常勤講師。
主な論文として、「1950年代から1970年代にかけての琉球華僑組織の設立過程―国府からの影響を中心に」(『華僑華人研究』、第8号、2011)、「戦後における台湾から『琉球』への技術導入事業について」、(蘭信三編著『帝国以後の人の移動――ポストコロニアリズムとグローバリズムの交差点』、勉誠出版、2013)、「地域と地域の境界に埋もれた歴史を思い起こす――琉球華僑・華人を中心に」(小熊誠編著『〈境界〉を越える沖縄』、森話社、2016)など。
全 京秀(ヂョン ギョンス )
1982年、ミネソタ大学 博士(人類学)。
専攻は文化理論、生態人類学、人類学史。
現在、ソウル大学名誉敎授。
主著書として、『韓国人類学の百年』(風響社、2004年)、『人類学者 マリノヴスキー』(ヌルミン、2018年)など。論文として、「「宗敎人類学」と「宗敎民族学」の成立過程」(『季刊 日本思想史』72、 2008年)、「泉靖一のニユーギニア調査と軍属人類学」(『国際常民文化研究叢書 4』、2013年)、「伊能嘉矩の台湾研究に関する方法論的再検討」(『歷史と民俗』32、 2016年)など。
翻訳
金 良淑(キム ヤンスク)
2012年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。
専攻は韓国巫俗信仰、済州島地域研究。
現在、立教大学教育講師。
主著書として、『済州島を知るための55章』(明石書店、2018年、共著)。論文として、「済州島の龍王信仰――堂信仰とチャムスクッ(海女祭)を通して」(風響社、2015年、野村伸一編『東アジア海域文化の生成と展開――〈東方地中海〉としての理解』)、「韓国の出稼ぎ巫者とトランスナショナルな信仰空間の生成」(旅の文化研究所『研究報告』No.18、2009年)など。
*********************************************
【お詫びと訂正】
以下の通り誤り・脱落がありました。お詫びして、下記の通り訂正させていただきます。
〈88 頁3 行目〉
朝鮮付属の研究 → 朝鮮巫俗の研究
〈88 頁13 行目〉
一九七六 「韓国巫俗における死霊祭と霊魂観――捨姫公主神話の構造」朝鮮
学会編『朝鮮学報』七八:
↓
崔吉城
一九七六 「韓国巫俗における死霊祭と霊魂観――捨姫公主神話の構造」朝鮮
学会編『朝鮮学報』七八:
〈124 頁 注(5)5 行目〉
さまざま葛藤 → さまざまな葛藤