ホーム > 南太平洋の中国人社会

南太平洋の中国人社会  新刊

客家、本地人と新移民

南太平洋の中国人社会

「海」を介してつながる太平洋島嶼部。島々における中国人社会の多様性は、時間空間の軸で顕著だ その現在を知る、初の入門書。

著者 河合 洋尚
ジャンル 人類学
シリーズ 風響社ブックレット
風響社ブックレット > ブックレット海域アジア・オセアニア
出版年月日 2024/03/25
ISBN 9784894893627
判型・ページ数 A5・90ページ
定価 本体900円+税
在庫 在庫あり
 

目次

口絵

はじめに

1 タヒチ

   一 地理と人口構成
   二 移住の歴史と経済活動
   三 旧移民のルーツ、華人団体の成立
   四 ポリネシアン・チャイニーズ意識の生成

2 ニューカレドニア

   一 地理と人口構成
   二 移住の歴史、ルーツと言語
   三 華人性の非/未創出?

3 バヌアツ

   一 地理と人口構成
   二 二〇世紀の移住状況と華人団体
   三 急増する新移民――二〇一〇年代以降
   四 中国系移民がもたらしたインパクト

コラム フィジー(河合洋尚・大島崇彰)

注・参照文献

このページのトップへ

内容説明

タヒチ、ニューカレドニア、バヌアツ、フィジー……
中国とオセアニアは、古くから「海」を介してつながり、今や太平洋島嶼部における中国人社会の多様性は、時間空間の軸で顕著だ。その現在を知る、初の入門書。

*********************************************


はじめに より





 本書は、南太平洋島嶼部の中国人社会をめぐる歴史と現状について、タヒチ、ニューカレドニア、バヌアツ、フィジーを中心として描き出すことを目的としている。まずこの序文では、本書でいう南太平洋島嶼部とその中国人社会について概観することから始めることにしたい。

 本書では、南太平洋(赤道以南)の海に浮かぶ面積三万平方キロメートル以下の島々を南太平洋島嶼部と総称している。具体的には、タヒチ、ニューカレドニア、バヌアツ、フィジーの他、ソロモン諸島、サモア、トンガ、ツバル、ナウルなどの国や海外領土が、そのエリア内に含まれている(地図1参照)。他方で、ニュージーランドとパプアニューギニアは南半球に位置する島であるが、その規模の大きさから対象外としている。

 これまで日本では、オーストラリアやパプアニューギニアの中国系移民について多くの研究が蓄積されてきたが、南太平洋島嶼部の中国人社会となると断片的な記載にとどまっており、その様相はあまり明らかになっていない。たとえば二〇一七年に編纂された『華僑華人の事典』ではオーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニアの項目があるが、南太平洋島嶼部に至っては一つも項目がない[華僑華人の事典編集委員会編 二〇一七]。このことは、南太平洋島嶼部の中国人社会をめぐる研究蓄積が、日本でどれだけ少ないかを表している。

 本文中で随時述べていくように、英語、フランス語、中国語まで見渡すと、タヒチとフィジーの研究は少なくない。サモアの中国系移民についての書籍もある[Tom 1986; 翟 二〇〇三]。だが、ニューカレドニア、バヌアツ、ソロモン諸島、トンガ、ツバルほかをめぐる書籍や学術論文は、世界的にも限られている。目下、南太平洋島嶼部の中国人社会を俯瞰的に知ろうとするならば、一九九九年にシンガポールで刊行されたリン・パン編『世界華人エンサイクロペディア』の一連の紹介を見るのがおそらく最も手っ取り早い。この事典は二〇一二年に日本語にも翻訳されている[イングリス 二〇一二:五二二、ウィルモット 二〇一二:五二五─五三三]。ただし、これらはあくまで事典項目としての紹介にとどまっているし、二〇世紀末に刊行されているため二一世紀以降の状況を知ることができない。

 周知の通り、二一世紀に入り、ますます多くの中国人が世界各地に移住するようになっている。中国から海を越えて移住した人びとは、華僑・華人と呼ばれる。一般的に中国の国籍を保持したまま各地で(半)永住する中国系移民を華僑、移住先の国籍を取得して現地社会に溶け込んだ中国系移民を華人という。中国人の海外移住は古くからあり、とりわけ一八世紀から一九世紀にかけて日本、東南アジア、北米、オーストラリアなどに移住したことは広く知られている。こうした移住の波は近年ますます加速しており、二一世紀に突入する前後にはヨーロッパやアフリカ、そして本書の対象である南太平洋島嶼部でも中国からの移住者が急増している。

 南太平洋島嶼部は、一八世紀から一九世紀にかけてヨーロッパ列強の進出や植民地支配の舞台となったが、その一方では中国ともナマコや白檀などの交易があった。第二次世界大戦が終結すると、南太平洋の島々はヨーロッパから次々と独立し国家を形成したが、ヨーロッパやアメリカだけでなく、中華圏の覇権争いの場にもなった。南太平洋島嶼部の先住民は台湾原住民と同じオーストロネシア語族であり、二〇世紀後半には南太平洋島嶼部の国の多くが台湾と国交を結んでいた。だが、中国本土(以下、中国と略称)が一九七八年末に改革開放政策(市場経済の一部導入)を推進し経済力が増すと、南太平洋島嶼部でのプレゼンスも徐々に増すようになった。

(後略)

*********************************************

著者紹介
河合洋尚(かわい ひろなお)
1977年、神奈川県生まれ。
2009年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。
現在、東京都立大学人文科学研究科・准教授。博士(社会人類学)。
主な業績:『景観人類学の課題:中国広州における都市景観の表象と再生』(風響社、2013年)、『フィールドワーク:中国という現場、人類学という実践』(風響社、2017年、共編著)、『客家:歴史・文化・イメージ』(現代書館、2019年、共著)、『〈客家空間〉の生産:梅県における「原郷」創出の民族誌』(風響社、2020年)、「大渓地的『客家菜』:飲食景観論視角」(趙栄光編『文化与文明:開拓餐卓新時代』北京日報出版社、2020年)、『客家族群与全球現象:華僑華人在「南側地域」的離散与現状(客家とグローバル現象:「南側地域」における華僑華人の移住と現在)』(国立民族学博物館調査報告、2020年、共編著)など。

〈コラム執筆者〉
大島崇彰(おおしま たかあき)
1990年、群馬県生まれ。
現在、東京都立大学人文科学研究科博士後期課程。
主な業績:「カヴァ飲みのゆくえ:オセアニア島嶼内外における人と在来作物の多義的な関わり合い」(大坪玲子・谷憲一編『嗜好品から見える社会』春風社、2022年、共著)、「民族を越え拡がるフィジーの在来嗜好品・カヴァ」(『海域アジア・オセアニアNEWSLETTER』創刊号、2023年)など。





*********************************************
*********************************************
*********************************************

ブックレット海域アジア・オセアニア 「刊行の辞」 


 本ブックレットシリーズは、海域アジアとオセアニアを対象地域としている。ここでいう海域アジアとは、日本・琉球列島や台湾、東南アジア島嶼部といった海と島からなる海域世界、ならびにアジア大陸部の沿海部を指している。また、オセアニアは、南太平洋に浮かぶ島嶼群やオーストラリア大陸からなる一大海域世界でもある。本シリーズは、その両者を分けることなく、海を媒介としてつながる海域世界として捉え直している点に特徴がある。

 海域アジア・オセアニアは、しばしば近代の陸地中心的な国家・地域観に基づき、中国、台湾、東南アジア、オセアニアなど、個別の研究対象地域に分けられてきた。だが、海域アジアとオセアニアは、古来より人類の移住、モノ、文化、宗教の移動を通してつながってきたエリアである。近年、両地域間のヒト、モノ、文化、情報の越境的な動きは、ますます加速している。本シリーズは、海域中心的な視点に立脚しながら、海域アジアとオセアニアの歴史的・現代的なつながりを描き出そうとするものである。

 二一世紀は「太平洋の世紀」ともいわれるように、海域アジアとオセアニアは地政学的に極めて重要な位置を占めつつある。本シリーズでは、その各地域における開発や生態、食生活、災害といった人々と環境の相互的関係性、あるいは人々の移動に伴う越境の動態など、さまざまなトピックを扱う。そして、シリーズ全体として海域アジアとオセアニアの間の連環世界を捉えていくことで、従来の地域概念や蛸壺化しつつある地域研究の枠組みを超えた、新たな地域研究の在り方とその方法を模索していきたい。

 海域アジア・オセアニアは「境界をもたない」地域概念でもある。したがって、本シリーズが想定する海域アジアやオセアニアの範疇を超えて拡がる世界も、視野に含まれる。本シリーズは、個々の研究者の最新の研究を通して、新たな地域研究の枠組みを模索することを目標の一つとしている。その一方で、その最新の研究成果をわかりやすく伝えることで、広く社会に向けて海域アジア・オセアニアの諸相を知っていただきたいと願っている。本シリーズが、アジアとオセアニアをつなぐ海域世界への理解に、少しでも役立てられることがあれば幸いである。

 二〇二四年三月

 「海域アジア・オセアニア・ブックレット」ジェネラル・エディター
小野林太郎・河合洋尚・長津一史・古澤拓郎


*本ブックレットシリーズは、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構で推進されている機関プロジェクトの1つ「海域アジア・オセアニア研究プロジェクト」(拠点機関:国立民族学博物館・東洋大学・京都大学・東京都立大学)が、企画編集しているものである。

このページのトップへ