ホーム > お知らせ

お知らせ

11~20件 (全23件) 前の10件 |  1  | 2 |  3  | 次の10件
「いかがわしい下層社会」の音楽とされたレベティコは、今やギリシャを代表する文化だ。本書は、その魅力の奥にある歴史・社会的な文脈と音楽的本質を語る、最良の手引きである。
I・ゼレポス著/黒田晴之訳。2022年1月刊! 2420円税込



『ギリシャの音楽、レベティコ』

『ギリシャの音楽、レベティコ』-2

このページのトップへ

来年1月刊行予定の『ギリシャの音楽、レベティコ:ある下層文化の履歴』(I・ゼレポス著/黒田晴之訳)に関連する注目のイベントです。

https://www.toyo.ac.jp/news/research/labo-center/acri/gtityuukai/

このページのトップへ

10月8日付け、朝日新聞・朝刊の書評欄下に広告を出します。

いずれも10月末配本予定の新刊です。

★カンボジアの一〇年の歩み:一九七九〜一九八九年 
(フン・セン著、今川幸雄監修、川口正樹訳 3300円)

★中国文明を読む:国家形成をめぐる協奏
(下田 誠著 880円)

★タマダ:中央ユーラシアの宴を司る芸能者
(八木風輝著 880円)

★ジープニーに描かれる生:フィリピン社会にみる個とつながりの力
(西尾善太著 770円)

★ズールー語が開く世界:南アフリカのことばと社会
(上林朋広著 880円)

★文献史学と民俗学:地誌・随筆・王権
(村上紀夫著 990円)

このページのトップへ

日本学術振興会の科研費(研究成果公開促進費)などの、いわゆる出版助成を受けての書籍刊行をお考えの皆さまへ。

小社は人文社会系の学術書を出版する版元ですが、特に若手研究者の成果発表には力を注ぎ、毎年複数冊の刊行を重ねてきております。

実績の少ない若手にとっては、科研その他の出版助成を獲得することが一番の近道ということでしょう。新年度になると同時に、はやばやと相談や依頼が届き始めております。

もちろん助成ありきでなく、原稿内容によって判断いたしますが、昨今の出版事情もあり、著者とともに最善の方法を探るのが小社のやり方です。

そのような、小社の対応について、詳細は以下のサイトをご覧下さい。

http://fukyosha.a.la9.jp/BackYard/How_to_publish.html

意欲的な論考、斬新な研究視点を、いつでも歓迎いたします。どうぞお気軽にご相談下さい。

このページのトップへ

文化人類学会・中東学会・アフリカ学会・台湾学会・民俗学会・南アジア学会・東洋音楽学会・華僑華人学会・モンゴル学会・東南アジア学会などの会員の皆さま。

研究大会のハイブリッド開催が増えているようですが、まだリアル参加は少なく、書籍展示も限られている状況のようです。そこで、小社が例年行っておりました会場での特別販売を、以下の要領で開催することといたしました。会場での展示販売の有無にかかわらず行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

研究大会の日時とその7日後まで、会員の皆さまに限り、特別販売の窓口を設けます。同時に出版相談の窓口も設けますので、どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

詳細は以下のアドレスへ、お名前・所属学会・研究機関を明記の上、送信下さい。折り返し、窓口のご案内を送信いたします。

fukyo@info.email.ne.jp

このページのトップへ

アマゾンにおいて、新刊をはじめ、過去の書籍についての在庫切れ、または定価ではない高額表示がされている件についてですが、これは指定されたものしか納入できないというアマゾン側の仕様上の問題であり、小社には十分な在庫があり、定価でお求めいただけます。
お手数をおかけいたしますが、書店などでお取り寄せいただければと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

このページのトップへ

2021年3月までの刊行案内を作成しました。以下からご覧いただけます。

出版目録2022年新春号

このページのトップへ

小社近刊の『能楽の源流を東アジアに問う──多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ』が連動するイベントです。

★天籟能の会★

日時:2021年12月25日 14時開演 終演予定17時頃

会場:国立能楽堂(上記書籍の販売も行われる予定です)

詳細は以下のサイトで!!

http://watowa.net/boukonka/

このページのトップへ

電子書籍化されている各書籍の紹介ページにて「立ち読みボタン」もしくは「表紙画像」をクリックすると、立ち読みが始まります。
立ち読み後、そのまま購入して続きを最後までお読みいただくことができます。

電子書籍の一覧はこちら

■立ち読み対象書籍のイメージ

電子書籍システムとして「YONDEMILL(ヨンデミル)」(運営会社:株式会社フライングライン)を使用しています。詳しい使い方は以下のページをご確認ください。

■YONDEMILLの使い方
http://yondemill.jp/user/howto/

また、ご購入に際しては、以下の注意点がございます。

・紙の本と価格・内容が異なる場合があります。
・YONDEMILLに会員登録が必要です。

システムや購入に関するお問い合せは、YONDEMILL運営会社までお願いいたします。

このページのトップへ

小社の品切れ、在庫僅少の書籍をお知らせいたします。以下のリスト以外の書籍は全て在庫ありです。

 

アマゾンで入手不可となっている書籍が多くなっており、版元品切れと誤解される読者からの問い合わせが相次いでおりますので、2012年1月現在の状況をとりあえずお知らせいたします。

 

●品切れ

東方のイスラム(978-4-938718-11-4、品切れ)

アンティオキアのイグナチオ(978-4-938718-14-5、品切れ)

台湾原住民研究 6号(978-4-938718-70-1、品切れ)

ベトナムの社会と文化 3号(978-4-938718-77-0、品切れ)

モンゴル英雄叙事詩の構造研究(978-4-89489-015-2、品切れ)

葬儀の植民地社会史(978-4-89489-126-5、品切れ、電子ブック準備中)

 

●軽装版あり

<血縁>の再構築(978-4-89489-034-3、軽装版978-4-89489-028-2は在庫あり)

台湾原住民研究概覧(978-4-89489-066-4、軽装版978-4-89489-066-4は在庫あり)

 

ものづくりの人類学(978-4-89489-012-1、数冊、美本なし)

カストム・メレシン(978-4-89489-005-3、数冊、美本なし)

 

●在庫僅少

客家 華南漢族のエスニシティーとその境界(978-4-938718-30-5、数冊、電子ブック準備中)

東アジアからの人類学(978-4-89489-042-8、数冊)

 

 

●台湾からの輸入書(現地では品切れです)

リボク日記(978-4-938718-84-8、3冊)

パイワン伝説集(978-4-938718-85-5、品切れ)

伊能嘉矩蕃語調査ノート(978-4-938718-86-2、1冊)

原語によるクヴァラン族神話・伝説集(978-4-938718-87-9、1冊)

伊能嘉矩所蔵 台湾原住民写真集(978-4-938718-88-6、品切れ)

このページのトップへ

11~20件 (全23件) 前の10件 |  1  | 2 |  3  | 次の10件