ホーム > 書籍検索
書籍検索
書名 | バリ島仮面舞踊劇の人類学 |
---|---|
副書名 | 人とモノの織りなす芸能 |
概要 | 二元論的な「演者/観客」像から離れ、人とモノの織りなす「束」として描き直す。原初の芸能をも想起させる、ユニークな民族誌。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
吉田 ゆか子 著 |
ISBN | 9784894892217 |
出版年月日 | 2016/02/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | 雲南ムスリム・ディアスポラの民族誌 |
---|---|
概要 | ミャンマー、タイ・台湾への移住の足跡を歴史的にたどり、彼らのトランスナショナルな社会空間全体を見据えた「多現場民族誌」。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
木村 自 著 |
ISBN | 9784894892224 |
出版年月日 | 2016/02/20 |
本体価格 | 本体4,000円+税 |
書名 | 現代中国の〈イスラーム運動〉 |
---|---|
副書名 | 生きにくさを生きる回族の民族誌 |
概要 | イスラーム系10民族2300万の半数近い回族は、漢族等との混住の中でモスクを中心に暮らす。彼らの日常と信仰に迫る。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
奈良 雅史 著 |
ISBN | 9784894892200 |
出版年月日 | 2016/02/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | 「知識分子」の思想的転換 |
---|---|
副書名 | 建国初期の潘光旦、費孝通とその周囲 |
概要 | 革命は知識人に価値観の転換、立場や尊厳の喪失等をもたらした。代表的な知識人の生き方から歴史の奔流に直面した人間の真実に迫る。 |
ジャンル |
人類学 歴史・考古・言語 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
聶 莉莉 著 |
ISBN | 9784894892156 |
出版年月日 | 2015/12/25 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | 神霊を生きること、その世界 |
---|---|
副書名 | インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌 |
概要 | 神霊を担う人びとの技や知識が社会、経済、宗教的文脈において流動的に変容しながら、受け継がれている実態を追求。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
竹村 嘉晃 著 |
ISBN | 9784894892095 |
出版年月日 | 2015/05/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | 四川チベットの宗教と地域社会 |
---|---|
副書名 | 宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究 |
概要 | ボン教とは何か。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、社会変容を乗り越える力強いその存続のメカニズムを描き出す。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
小西 賢吾 著 |
ISBN | 9784894892101 |
出版年月日 | 2015/02/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | 薬剤と健康保険の人類学 |
---|---|
副書名 | ガーナ南部における生物医療をめぐって |
概要 | 生物医療(病院で行われているタイプ)が普及していないと思われるアフリカで、「意外にも」身近な存在となっている薬剤や健康保険。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
浜田 明範 著 |
ISBN | 9784894892088 |
出版年月日 | 2015/02/20 |
本体価格 | 本体3,600円+税 |
書名 | 画像が語る 台湾原住民の歴史と文化 |
---|---|
副書名 | 鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究 |
概要 | 多様な民族が交錯する中、漢化や近代化によって変貌した原住民の姿。古い写真資料に潜む多彩な情報を、人類学的調査から読み解く。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
清水 純 著 |
ISBN | 9784894892026 |
出版年月日 | 2014/03/20 |
本体価格 | 本体6,000円+税 |
書名 | 「開発」を生きる仏教僧 |
---|---|
副書名 | タイにおける開発言説と宗教実践の民族誌的研究 |
概要 | 現実的課題に取り組むことで僧侶としてのアイデンティティを構築していく姿から、開発のあり方、上座部仏教の現代的様相を描く。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
岡部 真由美 著 |
ISBN | 9784894891920 |
出版年月日 | 2014/02/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | 「私たちのことば」の行方 |
---|---|
副書名 | インド・ゴア社会における多言語状況の文化人類学 |
概要 | 公用語のコーンカニー語、主流の英語やマラーティー語は、カースト・経済的地位などで選択される。言語から人と社会の在り方を問う。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
松川 恭子 著 |
ISBN | 9784894891913 |
出版年月日 | 2014/02/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |